WeBible
明治元訳「舊約聖書」(1953年版) 大正改訳「新約聖書
Select Version
Cherokee New Testament (1860) with Sequoyah transliterated forms
Sahidic NT
Czech BKR
1757 Church Slavonic Elizabeth Bible
Danish
Danish New Testament from 1819 with original orthography
Danish OT1871 + NT1907 with original orthography
Elberfelder (1871)
Elberfelder (1905)
Luther (1545)
Greek Modern
American Standard Version
Basic English Bible
Douay Rheims
William Tyndale Bible (1525/1530)
Webster's Bible
World English Bible
Weymouth NT
Young's Literal Translation
Esperanto
Reina Valera NT (1858)
Sagradas Escrituras (1569)
(Navarro Labourdin) NT
Finnish Bible (1776)
Pyha Raamattu (1933 1938)
Darby
Martin (1744)
Scots Gaelic (Gospel of Mark)
Gothic (Nehemiah NT Portions)
NT Tischendorf 8th Ed
Manx Gaelic (Esther Jonah 4 Gospels)
Aleppo Codex
OT Westminster Leningrad Codex
Croatian
Hungarian Karoli
Eastern (Genesis Exodus Gospels)
Western NT
Giovanni Diodati Bible (1649)
Riveduta Bible (1927)
明治元訳「舊約聖書」(1953年版) 大正改訳「新約聖書
Japanese Denmo 電網聖書
Japanese Kougo-yaku 口語訳「聖書」(1954/1955年版)
Japanese Raguet-yaku ラゲ訳「我主イエズスキリストの新約聖書」(1910年版)
Korean
Vulgata Clementina
Baiboly Malagasy (1865)
Sathyavedapusthakam (Malayalam Bible) published in 1910
Judson (1835)
Det Norsk Bibelselskap (1930)
Petrus Canisius Translation
Dutch Staten Vertaling
De ganse Heilige Schrift bevattende al de kanonieke boeken van het Oude en Nieuwe Testament, met de apocriefe (deuterocanonieke) boeken
Studentmållagsbibelen frå 1921
Polish Biblia Gdanska (1881)
Old Public Domain Pohnpeian Bible
Potawatomi (Matthew Acts) (Lykins 1844)
El Evangelio segun S. Lucas, traducido al Romaní, ó dialecto de los Gitanos de España
Synodal Translation (1876)
Albanian Bible
Serbian Bible Daničić-Karadžić Ekavski
Serbian Bible Daničić-Karadžić Ijekavski
Swedish (1917)
Svenska Karl XII:s Bibel (1703)
Svenska Karl XII:s Bibel (1873)
Swahili
Peshitta NT
Ang Dating Biblia (1905)
Klingon Language Version of the World English Bible
NT (P Kulish 1871)
Українська Біблія. Переклад Івана Огієнка.
Vietnamese (1934)
聖經 (文理和合)
Union Simplified
Union Traditional
Widget
Switch to light / dark version
japbungo
Luke 20
7 - 遂に何處よりか知らぬ由を答ふ。
Select
1 - 或 日イエス宮にて民を教へ、福音を宣べゐ給ふとき、祭司長・學者らは、長老どもと共に近づき來り、
2 - イエスに語りて言ふ『なにの權威をもて此 等の事をなすか、此の權威を授けし者は誰か、我らに告げよ』
3 - 答へて言ひ給ふ『われも一言なんぢらに問はん、答へよ。
4 - ヨハネのバプテスマは天よりか、人よりか』
5 - 彼ら互に論じて言ふ『もし「天より」と言はば「なに故かれを信ぜざりし」と言はん。
6 - もし「人より」と言はんか、民みなヨハネを預言者と信ずるによりて、我らを石にて撃たん』
7 - 遂に何處よりか知らぬ由を答ふ。
8 - イエス言ひたまふ『われも何の權威をもて此 等の事をなすか、汝らに告げじ』
9 - かくて次の譬を民に語りいで給ふ『ある人、葡萄園を造りて農夫どもに貸し、遠く旅立して久しくなりぬ。
10 - 時 至りて、葡萄園の所得を納めしめんとて、一人の僕を農夫の許に遣ししに、農夫ども之を打ちたたき、空手にて歸らしめたり。
11 - 又ほかの僕を遣ししに、之をも打ちたたき、辱しめ、空手にて歸らしめたり。
12 - なほ三度めの者を遣ししに、之をも傷つけて逐ひ出したり。
13 - 葡萄園の主いふ「われ何を爲さんか。我が愛しむ子を遣さん、或は之を敬ふなるべし」
14 - 農夫ども之を見て互に論じて言ふ「これは世嗣なり。いざ殺して其の嗣業を我らの物とせん」
15 - かくてこれを葡萄園の外に逐ひ出して殺せり。さらば葡萄園の主かれらに何を爲さんか、
16 - 來りてかの農夫どもを亡し、葡萄園を他の者どもに與ふべし』人々これを聽きて言ふ『然はあらざれ』
17 - イエス彼らに目を注めて言ひ給ふ『されば「造家者らの棄てる石は、これぞ隅の首石となれる」と録されたるは何ぞや。
18 - 凡そその石の上に倒るる者は碎け、又その石、人の上に倒るれば、その人を微塵にせん』
19 - 此のとき學者・祭司長ら、イエスに手をかけんと思ひたれど、民を恐れたり。この譬の己どもを指して言ひ給へるを悟りしに因る。
20 - かくて彼ら機を窺ひ、イエスを司の支配と權威との下に付さんとて、その言を捉ふるために、義人の樣したる間諜どもを遣したれば、
21 - 其の者どもイエスに問ひて言ふ『師よ、我らは汝の正しく語り、かつ教へ、外貌を取らず、眞をもて神の道を教へ給ふを知る。
22 - われら貢をカイザルに納むるは、善きか、惡しきか』
23 - イエスその惡巧を知りて言ひ給ふ、
24 - 『デナリを我に見せよ。これは誰の像、たれの號なるか』『カイザルのなり』と答ふ。
25 - イエス言ひ給ふ『さらばカイザルの物はカイザルに、神の物は神に納めよ』
26 - かれら民の前にて其の言をとらへ得ず、且その答を怪しみて默したり。
27 - また復活なしと言張るサドカイ人の或 者ども、イエスに來り問ひて言ふ、
28 - 『師よ、モーセは、人の兄弟もし妻あり子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために嗣子を擧ぐべしと、我らに書き遣したり。
29 - さて茲に七人の兄弟ありて、兄、妻を娶り、子なくして死に、
30 - 第二、第三の者も之を娶り、
31 - 七人みな同じく子を殘さずして死に、
32 - 後には其の女も死にたり。
33 - されば復活の時、この女は誰の妻たるべきか、七人これを妻としたればなり』
34 - イエス言ひ給ふ『この世の子らは娶り嫁ぎすれど、
35 - かの世に入るに、死人の中より甦へるに相應しとせらるる者は、娶り嫁ぎすることなし。
36 - 彼 等ははや死ぬること能はざればなり。御使たちに等しく、また復活の子どもにして、神の子供たるなり。
37 - 死にたる者の甦へる事は、モーセも柴の條に、主を「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と呼びて之を示せり。
38 - 神は死にたる者の神にあらず、生ける者の神なり。それ神の前には皆 生けるなり』
39 - 學者のうちの或 者ども答へて『師よ、善く言ひ給へり』と言ふ。
40 - 彼 等ははや何事をも問ひ得ざりし故なり。
41 - イエス彼らに言ひたまふ『如何なれば人々、キリストをダビデの子と言ふか。
42 - ダビデ自ら詩 篇に言ふ「主わが主に言ひたまふ、
43 - われ汝の敵を汝の足臺となすまでは、わが右に坐せよ」
44 - ダビデ斯く彼を主と稱ふれば、爭でその子ならんや』
45 - 民の皆ききをる中にて、イエス弟子たちに言ひ給ふ、
46 - 『學者らに心せよ。彼らは長き衣を著て歩むことを好み、市場にての敬禮、會堂の上座、饗宴の上席を喜び、
47 - また寡婦らの家を呑み、外見をつくりて長き祈をなす。其の受くる審判は更に嚴しからん』
Luke 20:7
7 / 47
遂に何處よりか知らぬ由を答ふ。
Copy Link
Make Widget
Webible
Freely accessible Bible
48 Languages, 74 Versions, 3963 Books
Widget