Logo

WeBible

jp
明治元訳「舊約聖書」(1953年版) 大正改訳「新約聖書
Select Version
Widget
Matthew 27
27 / 28
1
夜明けになりて、凡ての祭司長・民の長老ら、イエスを殺さんと相 議り、
2
遂に之を縛り、曳きゆきて總督ピラトに付せり。
3
ここにイエスを賣りしユダ、その死に定められ給ひしを見て悔い、祭司長・長老らに、かの三十の銀をかへして言ふ、
4
『われ罪なきの血を賣りて罪を犯したり』彼らいふ『われら何ぞ干らん、汝みづから當るべし』
5
彼その銀を聖所に投げすてて去り、ゆきて自ら縊れたり。
6
祭司長らその銀をとりて言ふ『これは血の價なれば、宮の庫に納むるは可からず』
7
かくて相 議り、その銀をもて陶工の畑を買ひ、旅人らの墓地とせり。
8
之によりて其の畑は、今に至るまで血の畑と稱へらる。
9
ここに預言者エレミヤによりて云はれたる言は成就したり。曰く『かくて彼ら値積られしもの、即ちイスラエルの子らが値積りし者の價の銀 三十をとりて、
10
陶工の畑の代に之を與へたり。主の我に命じ給ひし如し』
11
さてイエス、總督の前に立ち給ひしに、總督 問ひて言ふ『なんぢはユダヤ人の王なるか』イエス言ひ給ふ『なんぢの言ふが如し』
12
祭司長・長老ら訴ふれども、何をも答へ給はず。
13
ここにピラト彼に言ふ『聞かぬか、彼らが汝に對して如何におほくの證據を立つるを』
14
されど總督の甚く怪しむまで、一言をも答へ給はず。
15
祭の時には、總督 群衆の望にまかせて、囚人 一人を之に赦す例あり。
16
ここにバラバといふ隱れなき囚人あり。
17
されば人々の集れる時、ピラト言ふ『なんぢら我が誰を赦さんことを願ふか。バラバなるか、キリストと稱ふるイエスなるか』
18
これピラト彼らのイエスを付ししは嫉に因ると知る故なり。
19
彼なほ審判の座にをる時、その妻、人を遣して言はしむ『かの義人に係ることを爲な、我けふ夢の中にて彼の故にさまざま苦しめり』
20
祭司長・長老ら、群衆にバラバの赦されん事を請はしめ、イエスを亡さんことを勸む。
21
總督こたへて彼らに言ふ『二人の中いづれを我が赦さん事を願ふか』彼らいふ『バラバなり』
22
ピラト言ふ『さらばキリストと稱ふるイエスを我いかにすべきか』皆いふ『十字架につくべし』
23
ピラト言ふ『かれ何の惡事をなしたるか』彼ら烈しく叫びていふ『十字架につくべし』
24
ピラトは何の效なく反つて亂にならんとするを見て、水をとり群衆のまへに手を洗ひて言ふ『この人の血につきて我は罪なし、汝 等みづから當れ』
25
民みな答へて言ふ『其の血は、我らと我らの子孫とに歸すべし』
26
ここにピラト、バラバを彼らに赦し、イエスを鞭うちて、十字架につくる爲に付せり。
27
ここに總督の兵卒ども、イエスを官邸につれゆき、全 隊を御許に集め、
28
その衣をはぎて、緋色の上衣をきせ、
29
茨の冠冕を編みて、その首に冠らせ、葦を右の手にもたせ、且その前に跪づき、嘲弄して言ふ『ユダヤ人の王、安かれ』
30
また之に唾し、かの葦をとりて其の首を叩く。
31
かく嘲弄してのち、上衣を剥ぎて、故の衣をきせ、十字架につけんとて曳きゆく。
32
その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ。
33
かくてゴルゴタといふ處、即ち髑髏の地にいたり、
34
苦味を混ぜたる葡萄酒を飮ませんとしたるに、嘗めて、飮まんとし給はず。
35
彼らイエスを十字架につけてのち、籤をひきて其の衣をわかち、
36
且そこに坐して、イエスを守る。
37
その首の上に『これはユダヤ人の王イエスなり』と記したる罪標を置きたり。
38
ここにイエスとともに二人の強盜、十字架につけられ、一人はその右に、一人はその左におかる。
39
往來の者どもイエスを譏り、首を振りていふ、
40
『宮を毀ちて三日のうちに建つる者よ、もし神の子ならば己を救へ、十字架より下りよ』
41
祭司長らもまた同じく、學者・長老らとともに嘲弄して言ふ、
42
『人を救ひて己を救ふこと能はず。彼はイスラエルの王なり、いま十字架より下りよかし、さらば我ら彼を信ぜん。
43
彼は神に依り頼めり、神かれを愛しまば今すくひ給ふべし「我は神の子なり」と云へり』
44
ともに十字架につけられたる強盜どもも、同じ事をもてイエスを罵れり。
45
晝の十二 時より地の上あまねく暗くなりて、三時に及ぶ。
46
三時ごろイエス大聲に叫びて『エリ、エリ、レマ、サバクタニ』と言ひ給ふ。わが神、わが神、なんぞ我を見 棄て給ひしとの意なり。
47
そこに立つ者のうち或 人々これを聞きて『彼はエリヤを呼ぶなり』と言ふ。
48
直ちにその中の一人はしりゆきて海綿をとり、酸き葡萄酒を含ませ、葦につけてイエスに飮ましむ。
49
その他の者ども言ふ『まて、エリヤ來りて彼を救ふや否や、我ら之を見ん』
50
イエス再び大聲に呼はりて息 絶えたまふ。
51
視よ、聖所の幕、上より下まで裂けて二つとなり、また地震ひ、磐さけ、
52
墓ひらけて、眠りたる聖徒の屍體おほく活きかへり、
53
イエスの復活ののち墓をいで、聖なる都に入りて、多くの人に現れたり。
54
百卒長および之と共にイエスを守りゐたる者ども、地震とその有りし事とを見て甚く懼れ『實に彼は神の子なりき』と言へり。
55
その處にて遙に望みゐたる多くの女あり、イエスに事へてガリラヤより從ひ來りし者どもなり。
56
その中には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、及びゼベダイの子らの母などもゐたり。
57
日 暮れて、ヨセフと云ふアリマタヤの富める人きたる。彼もイエスの弟子なるが、
58
ピラトに往きてイエスの屍體を請ふ。ここにピラト之を付すことを命ず。
59
ヨセフ屍體をとりて淨き亞麻 布につつみ、
60
岩にほりたる己が新しき墓に納め、墓の入口に大なる石を轉しおきて去りぬ。
61
其處にはマグダラのマリヤと他のマリヤと墓に向ひて坐しゐたり。
62
あくる日、即ち準備 日の翌日、祭司長らとパリサイ人らとピラトの許に集りて言ふ、
63
『主よ、かの惑すもの生き居りし時「われ三日の後に甦へらん」と言ひしを、我ら思ひいだせり。
64
されば命じて三日に至るまで墓を固めしめ給へ、恐らくはその弟子ら來りて之を盜み、「彼は死人の中より甦へれり」と民に言はん。然らば後の惑は前のよりも甚だしからん』
65
ピラト言ふ『なんぢらに番兵あり、往きて力 限り固めよ』
66
乃ち彼らゆきて石に封印し、番兵を置きて墓を固めたり。
Webible
Freely accessible Bible
48 Languages, 74 Versions, 3963 Books