WeBible
明治元訳「舊約聖書」(1953年版) 大正改訳「新約聖書
Select Version
Cherokee New Testament (1860) with Sequoyah transliterated forms
Sahidic NT
Czech BKR
1757 Church Slavonic Elizabeth Bible
Danish
Danish New Testament from 1819 with original orthography
Danish OT1871 + NT1907 with original orthography
Elberfelder (1871)
Elberfelder (1905)
Luther (1545)
Greek Modern
American Standard Version
Basic English Bible
Douay Rheims
William Tyndale Bible (1525/1530)
Webster's Bible
World English Bible
Weymouth NT
Young's Literal Translation
Esperanto
Reina Valera NT (1858)
Sagradas Escrituras (1569)
(Navarro Labourdin) NT
Finnish Bible (1776)
Pyha Raamattu (1933 1938)
Darby
Martin (1744)
Scots Gaelic (Gospel of Mark)
Gothic (Nehemiah NT Portions)
NT Tischendorf 8th Ed
Manx Gaelic (Esther Jonah 4 Gospels)
Aleppo Codex
OT Westminster Leningrad Codex
Croatian
Hungarian Karoli
Eastern (Genesis Exodus Gospels)
Western NT
Giovanni Diodati Bible (1649)
Riveduta Bible (1927)
明治元訳「舊約聖書」(1953年版) 大正改訳「新約聖書
Japanese Denmo 電網聖書
Japanese Kougo-yaku 口語訳「聖書」(1954/1955年版)
Japanese Raguet-yaku ラゲ訳「我主イエズスキリストの新約聖書」(1910年版)
Korean
Vulgata Clementina
Baiboly Malagasy (1865)
Sathyavedapusthakam (Malayalam Bible) published in 1910
Judson (1835)
Det Norsk Bibelselskap (1930)
Petrus Canisius Translation
Dutch Staten Vertaling
De ganse Heilige Schrift bevattende al de kanonieke boeken van het Oude en Nieuwe Testament, met de apocriefe (deuterocanonieke) boeken
Studentmållagsbibelen frå 1921
Polish Biblia Gdanska (1881)
Old Public Domain Pohnpeian Bible
Potawatomi (Matthew Acts) (Lykins 1844)
El Evangelio segun S. Lucas, traducido al Romaní, ó dialecto de los Gitanos de España
Synodal Translation (1876)
Albanian Bible
Serbian Bible Daničić-Karadžić Ekavski
Serbian Bible Daničić-Karadžić Ijekavski
Swedish (1917)
Svenska Karl XII:s Bibel (1703)
Svenska Karl XII:s Bibel (1873)
Swahili
Peshitta NT
Ang Dating Biblia (1905)
Klingon Language Version of the World English Bible
NT (P Kulish 1871)
Українська Біблія. Переклад Івана Огієнка.
Vietnamese (1934)
聖經 (文理和合)
Union Simplified
Union Traditional
Widget
Switch to light / dark version
japbungo
John 4
33 - 弟子たち互にいふ『たれか食する物を持ち來りしか』
Select
1 - 主、おのれの弟子を造り、之にバプテスマを施すこと、ヨハネよりも多しと、パリサイ人に聞えたるを知り給ひし時、
2 - (その實イエス自らバプテスマを施ししにあらず、その弟子たちなり)
3 - ユダヤを去りて復ガリラヤに往き給ふ。
4 - サマリヤを經ざるを得ず。
5 - サマリヤのスカルといふ町にいたり給へるが、この町はヤコブその子ヨセフに與へし土地に近くして、
6 - 此處にヤコブの泉あり。イエス旅路に疲れて泉の傍らに坐し給ふ、時は第六 時 頃なりき。
7 - サマリヤの或 女、水を汲まんとて來りたれば、イエス之に『われに飮ませよ』と言ひたまふ。
8 - 弟子たちは食物を買はんとて町にゆきしなり。
9 - サマリヤの女いふ『なんぢはユダヤ人なるに、如何なればサマリヤの女なる我に、飮むことを求むるか』これはユダヤ人とサマリヤ人とは交りせぬ故なり。
10 - イエス答へて言ひ給ふ『なんぢ若し神の賜物を知り、また「我に飮ませよ」といふ者の誰なるを知りたらんには、之に求めしならん、さらば汝に活ける水を與へしものを』
11 - 女いふ『主よ、なんぢは汲む物を持たず、井は深し、その活ける水は何處より得しぞ。
12 - 汝はこの井を我らに與へし我らの父ヤコブよりも大なるか、彼も、その子らも、その家畜も、これより飮みたり』
13 - イエス答へて言ひ給ふ『すべて此の水をのむ者は、また渇かん。
14 - されど我があたふる水を飮む者は、永遠に渇くことなし。わが與ふる水は彼の中にて泉となり、永遠の生命の水 湧きいづべし』
15 - 女いふ『主よ、わが渇くことなく、又ここに汲みに來ぬために、その水を我にあたへよ』
16 - イエス言ひ給ふ『ゆきて夫をここに呼びきたれ』
17 - 女こたへて言ふ『われに夫なし』イエス言ひ給ふ『夫なしといふは宜なり。
18 - 夫は五 人までありしが、今ある者はなんぢの夫にあらず。無しと云へるは眞なり』
19 - 女いふ『主よ、我なんぢを預言者とみとむ。
20 - 我らの先祖たちは此の山にて拜したるに、汝らは拜すべき處をエルサレムなりと言ふ』
21 - イエス言ひ給ふ『をんなよ、我が言ふことを信ぜよ、此の山にもエルサレムにもあらで、汝ら父を拜する時きたるなり。
22 - 汝らは知らぬ者を拜し、我らは知る者を拜す、救はユダヤ人より出づればなり。
23 - されど眞の禮拜者の、靈と眞とをもて父を拜する時きたらん、今すでに來れり。父はかくのごとく拜する者を求めたまふ。
24 - 神は靈なれば、拜する者も靈と眞とをもて拜すべきなり』
25 - 女いふ『我はキリストと稱ふるメシヤの來ることを知る、彼きたらば諸般のことを我らに告げん』
26 - イエス言ひ給ふ『なんぢと語る我はそれなり』
27 - 時に弟子たち歸りきたりて、女と語り給ふを怪しみたれど、何を求め給ふか、何 故かれと語り給ふかと問ふもの誰もなし。
28 - ここに女その水瓶を遺しおき、町にゆきて人々にいふ、
29 - 『來りて見よ、わが爲しし事をことごとく我に告げし人を。この人あるいはキリストならんか』
30 - 人々 町を出でてイエスの許にゆく。
31 - この間に弟子たち請ひて言ふ『ラビ、食し給へ』
32 - イエス言ひたまふ『我には汝らの知らぬ我が食する食物あり』
33 - 弟子たち互にいふ『たれか食する物を持ち來りしか』
34 - イエス言ひ給ふ『われを遣し給へる物の御意を行ひ、その御業をなし遂ぐるは、是わが食物なり。
35 - なんぢら收穫時の來るには、なほ四月ありと言はずや。我なんぢらに告ぐ、目をあげて畑を見よ、はや黄ばみて收穫時になれり。
36 - 刈る者は價を受けて永遠の生命の實を集む。播く者と刈る者とともに喜ばん爲なり。
37 - 俚諺に、彼は播き此は刈るといへるは、斯において眞なり。
38 - 我なんぢらを遣して、勞せざりしものを刈らしむ。他の人々さきに勞し、汝らはその勞を收むるなり』
39 - 此の町の多くのサマリヤ人、女の『わが爲しし事をことごとく告げし』と證したる言によりてイエスを信じたり。
40 - かくてサマリヤ人 御許にきたりて、此の町に留らんことを請ひたれば、此處に二日とどまり給ふ。
41 - 御言によりて猶もおほくの人 信じたり。
42 - かくて女に言ふ『今われらの信ずるは、汝のかたる言によるにあらず、親しく聽きて、これは眞に世の救主なりと知りたる故なり』
43 - 二日の後、イエスここを去りてガリラヤに往き給ふ。
44 - イエス自ら證して、預言者は己が郷にて尊ばるる事なしと言ひ給へり。
45 - かくてガリラヤに往き給へば、ガリラヤ人これを迎へたり。前に彼らも祭に上り、その祭の時にエルサレムにて行ひ給ひし事を見たる故なり。
46 - イエス復ガリラヤのカナに往き給ふ、ここは前に水を葡萄酒になし給ひし處なり。時に王の近臣あり、その子カペナウムにて病みゐたれば、
47 - イエスのユダヤよりガリラヤに來り給へるを聞き、御許にゆきて、カペナウムに下りその子を醫し給はんことを請ふ、子は死ぬばかりなりしなり。
48 - ここにイエス言ひ給ふ『なんぢら徴と不思議とを見ずば、信ぜじ』
49 - 近臣いふ『主よ、わが子の死なぬ間に下り給へ』
50 - イエス言ひ給ふ『かへれ、汝の子は生くるなり』彼はイエスの言ひ給ひしことを信じて歸りしが、
51 - 下る途中、僕ども往き遇ひて、その子の生きたることを告ぐ。
52 - その癒えはじめし時を問ひしに『昨日の第七 時に熱 去れり』といふ。
53 - 父その時の、イエスが『なんぢの子は生くるなり』と言ひ給ひし時と同じきを知り、而して己も家の者もみな信じたり。
54 - 是はイエス、ユダヤよりガリラヤに往きて爲し給へる第二の徴なり。
John 4:33
33 / 54
弟子たち互にいふ『たれか食する物を持ち來りしか』
Copy Link
Make Widget
Webible
Freely accessible Bible
48 Languages, 74 Versions, 3963 Books
Widget